岩手県 金ヶ崎城址
 金ヶ崎は伊達藩の北端で南部藩との境界にあたり、そのお城は当然藩境の警備という重要な拠点となるべく場所でした。政宗はここに伊達一族の大町氏を配し南部藩を抑えました。後、大町氏は200年以上にわたってこの地を治めました。

 
 金ヶ崎城の北面は北上川が隆々と流れ、敵の進軍を食い止めます。南面には武家屋敷を配し、敵が容易に本丸に近づくことを防ぎます。
 この武家屋敷群は現在も残っており、「諏訪小路」と呼ばれています。ここには江戸後期に作られたといわれる数々の屋敷が残っており、四季折々の風情と当時の情景が思い起こされ、気持ちのよい散策ができます。
 


 諏訪小路の数ある武家屋敷の中に、「大松沢家屋敷」というのがあります。なんと私の住んでいるところのお殿様と同じ姓です。
 実は政宗時代に活躍した大松沢実元の弟に大松沢壱岐という方がおられました。この方が大町氏の家臣になっています。定かではありませんが、この金ヶ崎にある大松沢家武家屋敷はこの大松沢壱岐の子孫ではないかと思っています。ということはつまり、伊達一族大松沢家の血を引くかたが今でもこのあたりにいるはずです。
 ちなみに大町氏の家臣、大松沢氏は代々森林奉行という重職を勤めました。現在の大松沢家武家屋敷に残っている巨木がその当時を物語っています。
 
大松沢家武家屋敷


 ここ金ヶ崎は我が町大松沢のお殿様、大松沢実元が統治するかもしれなかったところです。徳川家康が天下を統一したころ、伊達政宗は大松沢実元に金ヶ崎への転封を伺ってきます。大松沢というところは長年伊達家と大崎家の境界に当たるところで、政宗としては境界の警備に実績のある実元を、今度は南部藩との境界に配し、警備に当たらせたかったのでしょう。
 しかし、実元は断りました。なぜ断ったのか・・・、その本心を知る術はもうありませんがおそらく長い間、戦乱で苦しめた大松沢の民を思ってのことだったと思います。ちなみにこの時期の金ヶ崎の石高は3000石、大松沢の石高はわずか150石足らずでした。うーむ・・・。
 大松沢の地は戦国時代から明治時代まで、一度たりとも他の領主にその地を譲ったことがありません。これは全国的に見ても稀なところです。ぜひ実元の居城、大松沢にある大窪城址にお越しいただいて、その実元の思いを想像してみてください。
 
金ヶ崎城橋
トップページ 仙北地域の紹介トップ